◇過去のBCオープン勉強会◇


[ 2024年度 ]のBCオープン勉強会

◆BCオープン勉強会_2025年3月28日(金)
  →ハイブリッド開催、リアル会場 :日本橋小網町
【第五回IT・社内コミュニケーションオープン勉強会】
 テーマ:CSIRT(シーサート)の機能を構築するか
・「CSIRTの解説」 
   講師:丸山 満彦 氏/
     パートナー, PwCコンサルティング合同会社 執行役員, Officer
・意見交換 「CSIRTの機能をいかに中小企業レベルまで構築するか」


◆BC オープン勉強会_2025年2月17日(月)→WEB開催
【BC 新任担当者の勉強会】
「BC新任担当者のアンケートへの回答」の結果説明
「アンケート結果も踏まえたBC新任担当者の意見交換」
「もしも、貴社が〇〇に見舞われたら」
「次回のテーマの洗い出し、結びのコメント」


◆BCオープン勉強会_2025年2月13日(木)
  →ハイブリッド開催、リアル会場 :大阪産業創造館
【第四回IT・社内コミュニケーションオープン勉強会】
テーマ:ITBCPと全社BCPと経営陣の連携2
・「IT・BC社内コミュニケーション勉強会の説明」 
・「ITBCPと全社BCPと経営陣の連携事例」の紹介
・意見交換(ITBCP・BCP・経営陣と社内のコミュニケーションでうまくいっていないこと)


◆BCオープン勉強会_2025年1月29日(水)
  →ハイブリッド開催、リアル会場 :日本橋小網町
【第三回IT・社内コミュニケーションオープン勉強会】
テーマ:サイバーレジリエンスと事業継続(BC)の関係
「サイバーレジリエンスと事業継続(BC)」
 梶浦 敏範 氏/ 一般社団法人日本サイバーセキュリティ・
             イノベーション委員会 代表理事
・意見交換(ITBCP担当・BCP担当・経営陣の理解:サイバーレジリエンスと事業継続(BC)の関係)


◆BCオープン勉強会_2024年12月06日(金)
  →ハイブリッド開催、リアル会場 :日本橋小網町
【第二回IT・社内コミュニケーションオープン勉強会】
テーマ:NISTと事業継続(BC)の関係
・「NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0の解説」
 丸山 満彦 氏/パートナー, PwCコンサルティング合同会社 執行役員, Officer」 
・意見交換(ITBCP担当・BCP担当・経営陣の理解:NISTと事業継続(BC)の関係)


◆BCオープン勉強会_2024年11月27日(水)
   →ハイブリッド開催、リアル会場 :日本橋小網町
【第一回IT・社内コミュニケーションオープン勉強会】
テーマ:ITBCPと全社BCPと経営陣の連携
・「IT・BC社内コミュニケーション勉強会の説明」
・「ITBCPと全社BCPと経営陣の連携事例」の紹介
・意見交換(ITBCP・BCP・経営陣と社内のコミュニケーションでうまくいっていないこと)


新たな勉強会の立ち上げ参加費無料【IT・BC社内コミュニケーション勉強会】
■目的:
・事業継続(BC)をより効果的に進めるために、社内においてIT部門とBCを主導してきた部門(IT部門以外)とが一層理解しあえる環境を構築する。
・ITの専門家とITの専門ではない人がともに齟齬のない活動を進められる社内文化を創造する。

■概要
・これまで BC をリードし、または中心的に担ってきた経営企画、技術、施設、管理、調達などの部門(IT 部門以外。仮に「BC 主導部門」と呼びます)や経営者が、BC に IT の対応が必須であるのにかかわらずIT専門用語に苦労されているなど、理解が十分でない状況を踏まえ、これらの方々を対象に、意見交換の場を設定し、BC主導部門及び経営者が理解できる用語を整理したり、連携し合えるようにするための勉強会を開催する。
・事業継続(BC)視点でIT、セキュリティ等の専門用語を使わないで、社内、経営者とコミュケーションできるようにする


◆BC オープン勉強会_2024年4月26日(金) →WEB開催
【事業継続主任管理士・准主任管理士が提供するBC等に関する最新情報】
「自社の取組み事例」
   岡本 誠治 氏/プルデンシャル信託株式会社 営業管理チーム
   (BCAO認定 事業継続主任管理士)

「事例からみる医療機関のレジリエンス」
   湯浅 恭史 氏/国立大学法人 徳島大学 環境防災研究センター 助教
   (BCAO認定 事業継続主任管理士)
「検討中」
   須田 敦 氏/合同会社フォーアス    代表
   (BCAO認定 事業継続准主任管理士) 


◆BC オープン勉強会_2024年4月23日(金) →WEB開催
【IT-BCP&サイバー攻撃に関する情報提供】
 ITサイバータスクフォースメンバーからリレー形式による情報提供

 


[ 2023年度 ]のBCオープン勉強会

 

BCオープン勉強会_2024年03月23日(土)→WEB開催 
サイバーセキュリティ、ITガバナンス勉強会
【みんなでサイバーセキュリティ、ITガバナンスを学ぼう】

「事業継続とサイバーセキュリティ」
   梶浦 敏範 様/
    一般社団法人日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会 代表理事「ITガバナンスとリスク管理の基礎」
  五島 浩德 様/
    日本ITガバナンス協会 理事、元ISACA東京支部会長、元ISACA国際本部理事


◆BCオープン勉強会 2024年03月18日(月)→WEB開催
【事業継続主任管理士が提供するBC等に関する最新情報】
・「そのときの実効性を高めるBCP見直しのポイント」
     荻原 信一氏/トラストワンコンサルタンツ株式会社 
           代表取締役(BCAO認定 事業継続主任管理士)
・「不測の時代におけるオールハザードBCP」
     坂本 憲幸氏/東京海上ディーアール株式会社 
       ビジネスリスク本部主幹研究員(BCAO認定 事業継続主任管理士)
・「災害史から学ぶ公助と自助をつなぐあり方とその展開
       ~安政伊賀地震における津藩の活動と避難所衛生維持への
                 大阪ビルメンテナンス協会の取組み~」
     三橋 源一氏/BCコンサルタント共衛 代表
                     (BCAO認定 事業継続主任管理士)  ・「想定と現実を知り、いかなる状況に見舞われても
                       事業継続できる考えのBC活動」
      加納 弘惠氏/(BCAO認定 事業継続主任管理士)


◆BCオープン勉強会_2023年08月28日(月)→WEB開催 DX関連ワークショップ【みんなでDXを考えよう】
内容:各企業のビジネス戦略に必須であり有効であるといわれるDX、またそれに加えてDXの有力な要素の例とし挙げられているクラウドが事業継続にも有効と言われるなど、今やどこでも大流行のDXです。しかしDXとは何でしょう。明確に言える人はなかなか多くありません。
そこで、ITサイバータスクフォースが会員の皆さまと一緒にDXとは何かを学んでいくワークショップを開催します。
講師・運営:ITサイバータスクフォース


[ 2022年度 ]のBCオープン勉強会